代理人による公売手続き
代理人による公売参加手続の流れ

1.手続に入る前に
インターネット公売では、代理人が公売参加の手続をすることができます。代理人には、少なくとも公売参加申し込み、公売保証金の納付および返還にかかる受領、入札ならびにこれらに附帯する事務を委任することとします。
- 手続に入る前にKSI官公庁オークションガイドライン、岡山県市町村税整理組合インターネット公売ガイドラインなどを必ずお読みください。
- 以下のいずれかに該当する方は代理人となることができません。
(1)国税徴収法第92条(買受人の制限)または同法第108条第1項(公売実施の適正化のための措置)に該当する方
(2)岡山県市町村税整理組合インターネット公売ガイドラインおよびKSI官公庁オークションに関連する規約・ガイドラインの内容を承諾せず、順守できない方
(3)公売財産の買受について一定の資格、その他の条件を必要とする場合で、これらの資格などを有していない方
(4)暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律や各自治体の条例等に規定されている以下の者
ア 暴力団
イ 暴力団員
ウ 暴力団員等
エ 暴力団または暴力団員等と密接な関係を有する者
オ 暴力団員等が役員となっている法人その他の団体
(5) 18歳未満の方
(6) 日本語を完全に理解できない方
(7) 日本国内に住所、連絡先がいずれもない方
- 代理人による公売参加手続は、公売保証金の納付方法によって異なります。クレジットカードにより納付する場合は「2」を、銀行振込等により納付する場合は「3」に従って手続を行ってください。なお、公売財産によっては銀行振込等による納付ができない場合もありますので、インターネット公売の物件詳細画面で確認してください。
2.公売保証金をクレジットカードにより納付する場合
- 代理人のログインIDで岡山県市町村税整理組合インターネット公売の公売物件詳細画面より公売参加申し込みを行い、「参加者情報」に代理人の住所、氏名等を入力し、代理人による手続の欄の「する」を必ず選択してください。
- クレジットカード情報を入力し、公売保証金を納付してください。なお、代理人名義のクレジットカードをご使用ください。
- 以下の書類を「4」に記載されている執行機関へ提出してください。入札開始2開庁日前までに必要書類の提出が確認できない場合、また、公売参加者本人以外の方から委任状が提出された場合も、入札をすることができませんのでご注意ください。
※委任状(必ず委任者(公売参加者本人)の印鑑を押印してください)
委任状(公売手続全般用) (137KB) |
3.公売保証金を銀行振込等により納付する場合
- 代理人のログインIDでインターネット公売の公売物件詳細画面より公売参加仮申込みを行い、「参加者情報」に代理人の住所、氏名等を入力してください。仮申込みの際は、代理人による手続の欄の「する」を必ず選択してください。
- 以下の書類を「4」に記載されている執行機関へ提出してください。入札開始2開庁日前までに必要書類の提出が確認できない場合、また、公売参加者本人以外の方から委任状が提出された場合も、入札をすることができませんのでご注意ください。
ア 委任状(必ず委任者(公売参加者本人)の印鑑を押印してください)
イ 公売保証金納付書兼支払請求書兼口座振替依頼書
※代理人の住所および氏名等並びに代理人であることを明記し、「4」に記載されている執行機関へ提出してください。振込先金融機関は代理人名義の口座のみ指定可能です。記入例(代理人による納付の場合)を参考に記入してください。また、ア、イの書類と一緒に送付して頂いて構いません。その場合、公売保証金は入札開始日の2開庁日前までに執行機関が確認できるように納付して頂く必要があるため、余裕を持って書類を送付してください。
- 執行機関は、「公売保証金納付書兼支払請求書兼口座振替依頼書」を受領した後、「公売保証金納付書兼支払請求書兼口座振替依頼書」に記入されているメールアドレスあてにメールを送信し、振込先口座などをご案内します。
メールの案内にしたがって、公売保証金を納付してください。
- 執行機関が公売保証金の納付を確認した後、参加申し込み完了(参加登録)の手続を行うと、入札することができるようになります。
公売保証金納付書兼支払請求書兼口座振替依頼書 (210KB) |
4.書類送付あて先・住所(公売担当部署情報)
書類送付先
| 岡山県市町村税整理組合
〒700-0975 岡山県岡山市北区今二丁目2番1号 岡山県市町村振興センター内 電話086-245-4890 |